追加料金なしで読売新聞オンラインのすべての記事が読めます!

ヤマトサンショウウオ守れ

ヤマトサンショウウオ守れ

研究者ら田村山麓で保護活動

産卵池移設費など150万円CF

ヤマトサンショウウオ=斉藤教授提供
ヤマトサンショウウオ=斉藤教授提供
「ヤマトサンショウウオを末永く残すために、水場や里山も維持する必要がある」と話す斉藤教授(長浜市で)
「ヤマトサンショウウオを末永く残すために、水場や里山も維持する必要がある」と話す斉藤教授(長浜市で)

 長浜市の田村山麓で研究者らが、日本固有種の両生類「ヤマトサンショウウオ」の保護活動を続けている。20年ほど前に水路で卵塊を見つけたのをきっかけに、産卵用の人工池を造って見守ってきた。ただ、より安全な産卵環境を確保するためには池の場所を移す必要があり、「次世代につなぎたい」と移設費や保護活動費など150万円をクラウドファンディング(CF)で募っている。

 ヤマトサンショウウオは体長約7~15センチで、中部地方南部から近畿地方東部にかけて生息。水路のコンクリート化や森林伐採などで産卵場所が減るなど生存が脅かされており、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧2類に指定。保護のためには、水辺と林を一括して保全する必要があるという。

 2005年3月に、斉藤修・長浜バイオ大教授が田村山北側の水路で卵塊を発見。その後、研究室で現場の観察を続けていると、2~3月に産卵のため、この付近に集まっていたのがわかった。

 しかし、09年には水路の水が枯れ、約5000匹いた幼生が全滅。危機感を抱いた斉藤教授は翌10年、ヤマトサンショウウオなど野生動植物の保護を目的に、地元企業や自治会や学校、長浜バイオ大に呼びかけ、「田村山生き物ネットワーク」を創設した。

 市の援助を受け、水路に水を足すポンプを設置し、卵や幼生を食べるザリガニを除去。13年には会員とバイオ大の学生、県立虎姫高の生徒と保護するための池を造り、田村山での絶滅は免れることができた。

 ただ、親のヤマトサンショウウオは冬から春にかけて、産卵のために山から保護池に出てくるが、その際に水路とアスファルトの道路を横切らなければならない。また、保護池で生まれた若い個体が初めて山に向かう時にも通るため、ヤマトサンショウウオにとって大きな負担やリスクになっており、水路と道路を渡らなくて済むように、CFで寄付を募って保護池を現在の場所から西南約50メートルに移す計画を立てた。

 同ネットワーク会長でもある斉藤教授は「産卵数は年々減っている傾向にある。地域の宝を守っていくには、多くの人にヤマトサンショウウオとその生態を知っていただき、活動の賛同を得る必要がある」と話し、「CFをきっかけに、保護の輪が広がれば」と期待を寄せている。

 CFの期限は12日まで。詳細は運営会社「READYFOR」のサイトで紹介している。問い合わせは同大学(0749・64・8100)。

滋賀の最新ニュースと話題

[紹介元] YOMIURI ONLINE ヤマトサンショウウオ守れ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です