追加料金なしで読売新聞オンラインのすべての記事が読めます!

山道なんの 神輿勇壮に

山道なんの 神輿勇壮に

山王祭 「午の神事」など行事続々

麓に神輿を担いでおろす駕輿丁の男衆ら(大津市で)
麓に神輿を担いでおろす駕輿丁の男衆ら(大津市で)

 湖国三大祭りの一つ「山王祭」は、12~14日に日吉大社(大津市坂本)で主要行事が営まれる。

 山王祭は男女の祭神が結婚、出産に臨む姿を再現する1200年以上の歴史がある神事で、五穀
豊穣ほうじょう
などを祈願。3月に奥宮にあげられた
神輿みこし
に祭神がうつり、麓の東本宮へ渡る。

 12日夜には「
うま
の神事」があり、
駕輿丁かよちょう
と呼ばれる担ぎ手約200人が2基の神輿を担ぎ、
松明たいまつ
の火を頼りに八王子山(381メートル)の奥宮を出発して、山道を下った。

 13日は雨が降る中、神様の安産を願って神輿に日吉茶園の茶を献上する献茶祭や、
烏帽子えぼし

甲冑かっちゅう
姿の稚児がお祝いの花飾りを引いて供える「花渡り式」が行われた。夜には神輿を揺さぶり、地面に落とす出産の儀式ともいわれる「
宵宮よみや
落とし」があった。

 14日は比叡山延暦寺の高僧が参拝し、神仏習合の名残を伝える最重要神事「例祭」などが営まれる。

滋賀の最新ニュースと話題

[紹介元] YOMIURI ONLINE 山道なんの 神輿勇壮に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です