大津祭宵宮 町家の2階開放も
湖国三大祭りの一つ「大津祭」が11日、
を迎えた。
は
で飾られ、県内外から訪れた多くの見物客でにぎわった。
この日は、各曳山が午後に「宵宮曳き」を行い、本祭で曳山に載せるからくり人形や懸装品などを山の近くに展示。夕方頃から「コンコンチキチン」と
や笛などによるお
が始まった。
曳山のひとつ「月宮殿山」(上京町)では、
けちまきを購入した人たちに町家の2階を開放し、幕などを見てもらう取り組みを今年から始めた。購入者は祭りや山の歴史を教わりながら、からくり人形やお囃子を間近で見学した。
京都府向日市の会社員、嶺本春栄さん(58)は「お囃子は間近で見るととても迫力があった。人形や幕をこんなに近くで見ることができて、さっそくちまきの御利益がありました」と喜んだ。月宮殿山の栢口智司さん(61)は「祭りの魅力を深く知ってもらうきっかけになれば」と話していた。
本祭の12日は、13基の曳山が朝から巡行する。昼頃には中央大通りで展示され、午後5時30分まで各所でからくりを披露する「
」が行われる。
[紹介元] YOMIURI ONLINE 曳山照らす 提灯淡く