伊崎の棹飛び
琵琶湖に突き出た
棹
(長さ約15メートル、幅約30~40センチ)の先から修行僧が約7メートル下の湖面に飛び込む「伊崎の棹飛び」が1日、近江八幡市白王町の伊崎寺(上原行照住職)であった=写真=。
人々の願いを成就するため、自らを犠牲にする「
捨身
の行」として琵琶湖に飛び込み、身を清めたのが始まりといい、平安時代から続くとされる。伊崎寺は比叡山延暦寺の支院で、荒行「百日回峰」を満行した修行僧12人が県内外から参加。白い浄衣姿で一人ずつ棹の先端に進んで合掌しながら飛び込み、しぶきを上げていた。